ジクレとは

最新のデジタルカメラとスキャナー技術を駆使して作成される版画の事を言います。
ラッセン、シメール、アルフォーグ等のアメリカ版画を中心に広がりを見せている高画質デジタル印刷です。リトグラフやシルクスリーンなどとは異なり版は使用していません。
ジクリー、ジークレーの語源の“giclee”とは、フランス語でインクの吹き付けを意味します。これは、スクリーンを通さず、キャンバスや版画の紙にジークレー専用のインクジェットプリンターから大きさ15ミクロンのシアンマジェンタ、黄色、黒色の4色の粒子が吹き付けられ制作されます。だいたい一枚の大判のジークレー版画には数十億粒以上のインク粒子が吹き付けられます。毎秒4百万以上、インクのミクロ粒子を、噴射して7万色以上の微細な発色を可能にします。水性のインクを使用するために通常表面は乾燥した感じに仕上がり、見た感じはリトグラフに近いイメージになりますが、その上からシルクスクリーンで透明ニスをかける場合はシルクスクリーンの様な仕上がりになります。ジクリーと呼ばれることもあります。非常に繊細な線のタッチ、微妙な色彩の変化、色彩の揺れなども逃さず再現することができ、現在最も原画に近い版画制作法といわれています。

なぜジクレなのか

最近、リトグラフやシルクスクリーンに代わる技術がいろいろと登場していますがジクレは最も古くから研究され、 世界的にその品質が美術品クラスのものとして認知されている技術です。最も知名度があり、最も多くのアーティストが利用し、最も安心して使用できる技術であることは言うまでもありません。それは、購入される立場からも同様です。顔料インクを使用するために、たいへん耐光性にも優れ、実験データから退色が目で確認できる程度になるまで種類によって75年~200年以上かかるとの結果が出ています。また、無視できないのは、すでに美術品市場で認知されているという事実です。顧客が安心して買えるのは、ジクレと言う名前があるからとも言えます。

リトグラフとは

版画の古典的な手法で、18世紀末楽譜を印刷するためにドイツで発明された技法として現在に至っています。 版には平面の石版(石灰石)、ジンク版(亜鉛)、アルミ版などを使用し、転写紙の上に、油性の強い墨、鉛筆、チョーク、クレヨンで作画して、 その上に滑石粉末と硝酸を加えたアラビアゴム液を塗り、この版に油性インキをのせると、水と油の反発作用によって、絵を描いた部分にだけインキが付着します。 この原版に紙をのせ、プレス機で圧力を加えることによって、絵が描かれた部分だけが刷られる仕組である手で自由に描いたそのままが版画となり、 細かい表現も可能な点が大きな特徴で現代作家達もリトグラフを数多く手がけています。

アトリエドパリのオリジナルリトグラフ

パリで最も優れた歴史あるリトグラフ工房「アールリト工房」にて制作した巨匠シリーズ

アールリト工房は、パリの最も古く優れた作品を作るリトグラフ工房の一つで、カルダー、ヴィエラ・ダ・シルヴァ、フランシス・ベーコンなどの偉大な画家たちがそこで成功を収め、工房はステファン・ギルボに受け継がれ世界的に有名な工房として名声を博していました。その技術はフランスのみならず、すべての世界の画家たちを魅了していました。(残念ながら現在は閉鎖)

全盛期には工房への制作依頼は、日本、韓国、中国、アメリカ、ヨーロッパ全土など世界中に及んでいます。表現方法の違った数多くの作家たちが工房に集い、近年ではではアルシンスキー、アルマン、アイズピリ、ギヤマン、ジャンセン、 ワイズバッシュなどが名を連ねておりました。

この工房ではリトグラフを作成する完璧な伝統と熟練した高度な技術を持った刷師によって活気づけられており、 そのスペシャリストたちはその秘密ともいえるリトグラフの技術と知識を最高に高め代々受け継がれていました。

アトリエドパリ  × 現代版画の世界的鑑定家

アトリエドパリのパートナージェラール・ド・フランコニー氏

アトリエドパリのパートナージェラール・ド・フランコニー氏 ジェラール・ド・フランコニー氏の母は有名な画商アン・ド・フランコニー氏で、彼女はコートダジュールの二ースの自分の画廊でピカソと仕事をし、 シャガールと親交を持ち、藤田やローランサンといった巨匠たちの展示会を彼女の画廊で開いていました。

1965年ジェラールは兄アンドレとともに世界でもっとも有名なリトグラフの版元の会社の一つとなる 「エディション・ダール・ド・フランコニー(版元フランコニー)」を設立し、偉大な巨匠ピカソやミロ、 シャガールのオリジナルリトグラフを起こし流通させ、さらにアイズピリ、ビュフェ、カトラン、ギヤマン、ジャンセン、 荻須などの著名な作家の版元となりました。

1965年当時、リトグラフはいくつかの特別な画廊において独自の方法で販売されているに過ぎませんでしたが、 ジェラールとアンドレは先駆者として、彼らのリトグラフの版をフランスやヨーロッパで愛好家やコレクターたちに直接販売するため、 通信販売やカタログで広めていくことに決め、当時のこの革命的な販売方法は大成功をおさめました。

そして大変早い時期に彼らは、ドイツ、スイスに子会社をつくり、さらにニューヨークに彼らの事務所を開き、 彼らのヨーロッパでの成功の後日本のマーケットに進出することに決め、まだ日本では知られていなかったリトグラフや エッチングの技法を広めるために1972年に東京に子会社を設立しました。

30年ののち、彼らは日本においてリトグラフやフランスアートの市場の主導者的な役割を果し、 彼らの名前は日本の美術愛好家やコレクターに大変有名な存在として知られるようになりました。

ジェラール・ド・フランコニー氏は世界中で認められ尊敬される鑑定家で、ビュフェ、カシニョール、カトラン、ジャンセン、 荻須のカタログレゾネなどの美術書も多く出版しています。


左:刷師 バルバラ・ジェミオヴスカ
右:ジェラール・ド・フランコニー

リトグラフ製版工程

STEP 1

刷師バルバラ・ジェミオヴスカが細心の注意を払いトレーシングペーパーを使い色の分析をする。

STEP 2

オリジナル作品の微妙なニュアンスを再現するために、色の調合をしている。

STEP 3

ジェミオヴスカが原版に色を置いていく。

STEP 4

ジェラール・ド・フランコニー氏が色目のアドバイスをしている。

STEP 5

回転式のリトの機械で実際にリトを製作している。

STEP 6

出来上がったリトグラフの最終的な仕上がりをチェックしているジェミオヴスカ。

STEP 7

エディション

STEP 8

完成された作品

以上の技法でアールリト工房とアトリエドパリが制作したリトグラフが、現在弊社がAmazonにて販売している16図柄の巨匠シリーズになります。(限定商品のため一部販売終了の図柄もございます)
その美しさは、昨今のリトグラフとは一線を画す色彩、光沢、構図になっております。

ONLINE SHOP

TOP
CONTACT ACCESS ONLINE SHOP